ブレーキ
- 前輪は普通のキャリパーブレーキ(シングルピボット)
- 後輪はシマノのローラーブレーキ
です。
ローラーブレーキは、定期的に専用グリスを入れる必要があります。
グリスと言っても、潤滑にする為というよりも、どちらかというとグリスがブレーキなので、専用を買ったほうが早いです。
普通にホームセンターとかで売ってます。そんなに珍しいものでもないので、自転車を販売してるイオンなんかにも、あるんじゃないかと思います。
ローラーブレーキは、坂道だと、効いてないんじゃない??的な制動力なのですが、後輪ブレーキを違う種類にするのは大変すぎるので、前輪ブレーキを交換してみました。(というか、ママチャリなので、MTBのようにその場で制止する必要もないので、普通のブレーキとしては優秀だと思います。)
前輪についてるキャリパーブレーキなどと違って、ローラーブレーキは、アジャストボルトを結構回さないといけません。半回転ずつとかケチくさいことを言わずに4回転とか10回転とかそういうレベルで回すと効きます。
ワイヤーをピンと張った後、手でクランクを回してブレーキを掛けるとその瞬間に回転は止まるけれども、その段階だと、サドルに座って、ブレーキレバーを握ったまま自転車を押すとタイヤが回ります。でも、アジャストボルトを回すと、同じように自転車を押してもタイヤは回りません。
ダブルピボットブレーキ:前輪に付けたブレーキは、もともとついてるのと同じ、キャリパーブレーキだけど、シングルじゃなくてダブルピボットのブレーキです。(ピボット=回転軸っていう英語です)ダブルピボットだと、ワイヤーを引っ張ると左右の軸からリムに強い力がかけられるってことで、制動力が上がります。
アーチサイズが61-78mmが800Aで、それより長いのが900Aのようです。ママチャリにもともとついているブレーキのアーチの長さ(ボルトの出ているところからブレーキシューまでの長さ)は、61-78mmに確実に収まる感じなので、800Aを買ってみました。
ちなみに、800Aの最新モデルは多分810Cじゃないかと思いますが、在庫切れでした。
ホイール
エアハブが無駄についているので、とりあえず、予算の関係で最初は、後輪のホイールだけ交換。
ホイール交換するなら、ローラーブレーキ以外に、ドラムブレーキも選べますが、Vブレーキとかじゃないなら、別にローラーブレーキでいいので、ローラーブレーキ仕様の外装6段の27インチを買いました。
後輪ホイールは、ブレーキタイプが(ローラーブレーキ or ドラムブレーキ)、ギアが(内装ギア or 外装ギア or ギアなし)で適切なのを選ぶ必要があります。
また、素材もアルミ or ステンレス があります。
ちなみに、前輪はハブダイナモ対応にする予定なので、後輪よりもお高めです。
前輪は、ハブが(ダイナモJ1端子、J2端子、ダイナモなし)素材がアルミ or ステンレスしか選択肢がないので後輪よりは単純です。
ハブダイナモに、オートライトを取り付ければ普通のタイヤと接触する昔ながらのダイナモタイプよりも楽になるかなと。電池式だといちいち交換するのも面倒だし、ハブダイナモが良いかなと思いました。
前輪ホイール:ハブはシマノのNEXUS DH-2N40-Jでした。6V-2.4W仕様で二線式です。最初についていたダイナモに比べると当然ですが軽いです。一線式でも使えるように、ゴムキャップが付属していました。同時購入したパナソニックの「足も灯」だと15km/hで前方5m 1500カンデラの仕様らしいです。「足も灯」は名前の通り、前方だけじゃなくて足元も照らしてくれるので便利です。
サブナード整備 目次
0コメント