レスポンシブ デザイン

レスポンシブ デザイン

Wordpress Elegant themeの最近のテーマは大抵レスポンシブデザインになってるから、iPhoneとかiPadとかPCとかデバイスによって、表示が勝手に変更される。     WordPressの場合、WPtouchとかiPhone用の表示に変換してくれるプラグインがある。こういったものと違って、レスポンシブだと、同じテーマなので、それぞれのデバイスで見た目的に統一感がある。    ...
フッターのメニュー

フッターのメニュー

Wordpress WordPressでは、外観 → メニュー で メニューというかナビゲーションバーが作れる。 メニュー自体は、何個でも作れるんだけど、メニュー自体を表示するコードが無いと、当たり前だけど表示されない。 どのテーマを選んでも、大体一個はメニューを表示する箇所がある。普通はヘッダー(header.php)部分にあるけど、 ヘッダーには、いわゆる目次をおいて、フッターに、サイトマップとか 連絡先とか 違うメニューを表示したい場合。...
tag.php と search.php

tag.php と search.php

Wordpress eleganttheme第三弾。 このテーマって、基本海外のテーマだから、 日本語なんて知ったこっちゃ無い。   だから、不具合が起きたりおきなかったっり。 当然だけどcssファイルの文字設定、もちろん英文フォントだけだし。     wordpressってtagの設定ができる。 該当するカテゴリーに入ってる記事一覧は表示されるのに、 該当するタグに入っている記事一覧は表示されない。...
Readmore

Readmore

Wordpress 同じくeleganttheme関連 デフォルトでは、 トップページとか、カテゴリーページとか、 記事が一覧表示になる画面において   サムネイルのように 記事の全文表示では無くて抜粋記事になる。 それで、Read Moreで個別ページに飛ぶ設定がデフォ。     CMSとかで、カテゴリーページ自体に全文表示させたい場合、 こちらもentry.phpを探してきて <p><?php...
親カテゴリに子カテゴリの投稿を表示させない

親カテゴリに子カテゴリの投稿を表示させない

Wordpress elegantthemeを使うと、 カテゴリー表示のページにいくと 子カテゴリーに含まれているものまで表示される。       それを、表題の通り 親カテゴリに子カテゴリの投稿を表示させない為の方法。 ブログじゃ無くてCMS的に使う場合に、良くありがちな設定だと思う。     the_posts(); の前にコードを入れるだけ。    ...
adsense と Jrelated

adsense と Jrelated

Wordpress 関連投稿を自動で表示してくれるプラグイン Jrelated 結構使われていると思う。     何も設定しなければ、 本文 関連投稿 コメント欄 って順に配置される。     Jrelated と 一緒に adsense manager とかそれ系の管理プラグインを入れてる人も多いと思う。     これを導入すると 個別投稿欄にその都度挿入 テンプレートに記入して全自動挿入...