リアディレイラー
フロントディレイラーと同じシリーズのRD-M310にしました。こちらはフロントと違い、普通に付きました。
正爪で3☓7のディレイラーのセットで入手難易度が低いものってこれしかなかったような。
シフター
元々のシフターがブレーキとシフターがセットのタイプなので、ST-EF500 2フィンガー にしました。ディレイラーと同様、3☓7で入手難易度が低いのは、ST-EF500なので、迷うところは2フィンガーと4フィンガーだけのような気がします。
ちなみに、2フィンガーにしてみました。
全部アマゾンかヨドバシでポチったのですが、ブレーキワイヤーを買い忘れました。一軒しかない近所のホームセンターに走ったところ、ワイヤーは、Alligatorしかなかったので、それを買いました。ちなみに、シマノのほうが安いです。
あとは、シフターを変えるには、ハンドルのグリップを外す必要があるけれど、古いし面倒なので、カッターを使いました。新しいハンドルグリップは、TOPCABINのものにしました。車体に合わせて青煮しました。ネジ止めなので、取り外しが楽かと思って、この製品にしましたが、エンドキャップが外れるのだろうか?
アマゾンのレビューでエンドキャップが小さいとか色々文句がありますありますが、説明書もないので、たぶん付け方が違ってるのでは・・・。
エンドキャップは、ハンドルグリップ部のネジを締め付けて取り付けるのではなくて、ハンドルバーそのものの穴に押し込む仕組みです。しかも、結構な力で押し込む仕様なので、再利用が可能なのか不明です。まあ、マイナスドライバー等で無理やり外して、次回はハンドルグリップに接着剤で固定すれば再利用できると思います。
というか、この構造ならわざわざエンドキャップが別れている必要あるのかな?かえって面倒なだけな気もします。
アウターもついでにかえました。ブレーキワイヤーのアウターは結構ボロボロでした。元々は、JAGWIREだったのを見た目でノグチに代えました。
車体が青なので、青いケーブルにしようかと思いましたが、シフトの方は2ヶ月待ちとかだったので、ブレーキは青、シフトは黒のツートンカラーにしてみました。
ちなみに、古くなっているというのもあると思いますが、JAGWIREの方が柔らかいので、取り回しが楽ではないかと思います。といっても、元々ついていたものと現行のものが同じ仕様かどうかは不明ですが。
→サブナード スポーツのワイヤーも交換してみました。その際JAGWIREにしたのですが、取り回しシフトもブレーキもどちらも楽でした。
0コメント