ブレーキ
TEKTROのVブレーキが元々付いていたのですが、シマノのDEORE BR-T610をつけてみました。ブレーキシューだけを交換しようかと思ったんですが、ブレーキシューも結構高いので、錆びてることもあって、本体ごと交換してみました。
インナーケーブルをインナーケーブルリードに通し、左右のシューとリムとの合
計のすき間が2 mmになるようにセットしてから、ケーブル取付けボルトを締付
けます。
って公式サイトに書いてあるし、色んなサイトにもそう書いてあります。
前輪側はそのようにすると一発でつけられましたが、後輪は同じようにすると、ブレーキを掛けたあと戻りが悪くて、右に偏ってしまって、左側のシューがリムから離れず結構困りました。
ブレーキの戻りが悪い場合の対処は、ワイヤーが円滑に動かないのが原因のことが多いからって書いてたけれども、動作を観察してみると、ワイヤーは円滑に動いていました。というか、戻りが悪いっていうのは、ブレーキがかかったままっ戻らないて意味だから、戻るけど正常に戻らないっていう状態とは違いますよね。
片効き等の場合は、ネジを回して、バネの戻りを調整すると書いてあるので、やってみるもののうまく行かず結構格闘しました。
単純に左右のシューとリムとの合計のすき間を大胆に取ると解決しました。
観察したところ、(バネがそんなに強力なものではないので、)ブレーキレバーを離したあとに、ブレーキのアームがもとの位置に戻ろうとする力がそんなに強くないことが原因で生じている現象のようなので、バネが戻れる程度の力でテンションをかける=左右のワイヤーをゆるくすればいいってことに気づきました。
Vブレーキって後ろから見て右側についてるアームにワイヤーが固定されているから、ブレーキレバーを引くと、右側が引っ張られてリムに接触すると同時に、左側も(つられて)接触する仕組みになっていて、
逆に、ブレーキレバーを離すと、今度はワイヤーがもとの位置に戻るけど、そのときに、戻ったワイヤーの長さだけ戻るのはワイヤーが固定されている右側だけで、左側は(やっぱりつられて)戻る構造になっています。
バネの力に応じて、アーム間の距離を調整する必要があるんだと思います。
ただ、2mmって書いてあるものを、当たり前だけど2cmとかにすると、レバーの引き代で解決できないほど制動力が弱くなるので、せいぜい4mm程度で微妙なさじ加減が必要なようです。
あとは、ブレーキシューを止めているワッシャーの厚い方と薄い方(デフォルトでは厚いのが内側)を逆にするのも有効です。
ちなみに、クイックレリーズを締めるときに、センターになるように気をつけないと、当然ブレーキがズレますが、素人でそんなガチセンターにするのは大変ですが、大体センターになれば大丈夫です。というか、ハブ軸は玉間が100mmで軸長が108mmなので、理論的には8mmズレられますが、レリーズはそんなにズレられないし。計ったことないけれども、フロントフォークにホイールを付けるときにスッと入るから何ミリかは余裕があるはずだけど、それが8mmもあるようには思えないので。。。
フロントディレイラー
FD-M310ってのをつけてみました。ALTUSシリーズです。
もともとついいていたディレイラーがEタイプのものだったのですが、バンドタイプのものを付けました。元々のフロントディレイラーを外すと、66-69って刻印が入っていたので、とりあえずアングルが66-69の方を選びました。
Eタイプなので、BBのところにフロントディレイラー取り付け用の板が一枚挟まれていて、本当はEタイプが良いんだろうけど、手頃なのがなかったので(というか3☓7に対応するEタイプの現行製品ってない?)、バンドタイプにした為か、一番外側がちょっとだけタイトです。(タイトなのは事実だけど、ただ調整が下手な為なのかは不明です)→調整が下手だっただけのようです。
海外のサイトにBBの写真がありました。EタイプもKタイプも、FDやチェーンケースを挟む板の分のオフセットがあるので、ネジがノーマルタイプに比べて多く切ってあるだけです。だから、スペーサー(2.5mm)を右側に挟んでBBを使えば、ノーマル利用であれば、タイプ関係なしに使えるってことじゃないかと思います。(違ったらごめんなさい)
EタイプのBBを買ってFDの板を挟まず使うとネジが露出するから錆びるから、スペーサーがないと困るけれども、Eタイプの板がある状態でその板を使わずに、バンドタイプのFDを使う分には、ギアの位置なりラインなりはズレないと思われます。
0コメント