現在使用中のPCの画面表示が変になってきたので、PCを買おうと物色してみました。
グラフィックチップが不調だと、考えられます。一体型のPCなので、グラフィックボードを差し替えるといった技が使えないので、買い替えに踏み切りました。
ちなみに、今回の物色中とは、いわゆる物色という意味ではなく、DELLは、毎週月曜日毎にクーポンが発行され、割引額が変わるので、狙ってるPCの割引額が大きくなるタイミングを見計らうことです。
タイミング!
1か月程度のウオッチングの結果、2018年10月~11月にかけては、ノートPCは20%ですが、デスクトップは17~18%が最高のようなので、17%クーポンの時点で購入しました。
11月20日の週は年末年始特別モデルが出るとともに、サイバーマンデーが始まりました。そして、自分が購入に踏み切った11月27日の週からは年末大還元が始まりました。例年そうですが、11月20日から(サイバーマンデーのタイミングから)年末年始にかけては、安い期間に入ります。
ちなみに、HPは福袋があって、少しだけ安いのが出ますが、ここ数年、DELLでは福袋は出ていません。代わり?が年末年始特別モデルです。このモデルの中に買いたいモデルはなかったので、普通に買いました。
福袋が出ないので、正月のピンポイントまで待っても安い機種に当たることはありません。ただ1週間毎にクーポンが変更になるので、待てば多少違いますが、2018年11月近辺の傾向としては1%の誤差だと考えられます。
購入モデル
New_XPSタワー 8930のプレミアムグラフィック・大容量メモリ・SSD・HDD搭載(即納モデル)
ってモデルです。
即納モデルを買ってみました。1000円しか違わないし。
パーツ | 内容 |
---|---|
CPU | Intel Core i7-8700 |
メモリ | 16GB DDR4 2666Mhz |
SSD | 256GB M.2 |
HDD | 2TB 7200rpm |
ビデオカード | NVIDIA GeForce GTX 1050Ti 4GB GDDR5 |
こんな感じの構成です。
GTX1060とか選べるますが、VRとかやりそうもないので、1050 Tiにしてみました。
騒音について
ほとんど音がしません。 Sid Meier’s Civilization 6とか、普通のゲームの場合、一切音がしません。一番うるさいのはHDDの音です。
アマゾン
256GB M.2 SSDはPCIe3.0×4/NVMeなので、発熱しそうだったので、別途ヒートシンクをポチって見ました。
こちらのヒートシンクと
熱伝導シートですね。
こんな感じになりました。SATAケーブルのすぐ下の赤いやつですね。
あとは、壊れたPCについていた、SATAのSSD500GBをついでにデータドライブとして再利用してみました。
普通のATX電源なので、電源コードは普通に余っていますが(HDDベイが2個あって、電源も2個余ってる)、SATAコードは購入する必要があります。
保証
11月20日あたりまでは、普通に「引き取り修理サービス」が選べたのに、「Premium Support:オンサイトサービス アクシデンタルダメージ付き」一択になっていました。
サポートは最大4年までなのですが、なぜか3年間のサービスだけは、「Premium Support:オンサイトサービス」以外に「3年間引き取り修理サービス+1年間Premium Suppor:オンサイトサービス付き」ってのが選べました。謎です。
しかも、Inspironのデスクトップは、従来通り「引き取り修理サービス」「Premium Support:オンサイトサービス」などが選べるようです。
期間 | 金額 |
---|---|
1年 Premium | 15,900 |
3年 Premium | 40,700 |
4年 Premium | 51,000 |
3年引き取り | 18,800 |
仕事で1秒でも早く解決したい場合は、必要なサービスだと思いますが、自分はそこまで求めてないので。
スピードと手厚いサポートを求めてないよ~。保険として保証に入ってるだけって視点からみると、1年目は普通に製品保証があるので、4年保証っていっても、実質3年の保険なわけで、その金額が5万なわけで、それだったら、たぶん壊れた部品を自腹で買った方が安いです。
DELLは、保証だけ後から買えるので、その画面で、「引き取り修理サービス」が選べるのかは後で検証します。
0コメント