前回、UQ mobileでお試しSIMを提供していただいたって話を書きましたが、今回はもっと詳しく
通信品質の話
回線自体はau回線なので、自分の生活圏(東京)では普通に使えます。
電波は届いていても、昼間とか、土日とか、夕方以降とかめちゃ遅くなるんじゃ?っていうのも、現状ではありません。
と言っても、NETFLIXとかの動画を、ばりばりお昼休みに視聴しているわけではなく、普通にブラウザーを開いたり、ニュースアプリを開いたりするだけなので、ヘビーに使うとどうかはわかりません。
とにかく、ブラウザーとかニュースアプリとかを使う分には現状ではストレスフリーです。
携帯本体代金
auなんかで、年季が明けた端末を持ち込む場合は、当然ですが0円です。
手持ちの端末がなく、更に特に使いたい端末もなく、安ければいいんだ!っていう場合は、購入補助が出て実質108円になる端末があります。2018年9月23日現在、AQUOS senseなどの端末があります。
メールアドレス
auだと、@ezweb.ne.jpのアドレスがもれなく付いてきますが、UQ mobileにも、@uqmobile.jpのアドレスがありますが、もれなくは付いてきません。月額200円のオプションサービスです。
料金の話
プランS | プランM | プランL | ||
---|---|---|---|---|
月額 ※1 | 1980 | 2980 | 4980 | |
家族割適用 ※2 | 1480 | 2480 | 4480 | |
データ容量 ※3 | 3G | 9G | 21G | |
通話※4 | おしゃべり | 1回5分以内 かけ放題 | ||
ぴったり | 60min | 120min | 180min |
- スマトク割による割引(1000円分)と、イッキュッパ割(1000円分)を引いた金額です。イッキュッパ割は13ヶ月間の適用なので、14ヶ月目からは全プランで+1000円になるので、表の値段は13ヶ月間だけです。また、イッキュッパ割は新規契約またはMNPの場合にのみ適用されます。
- 2台目から-500円になるので、この値段です。こちらも14ヶ月目からは全プランで+1000円になります。
- 増量オプション使用時の最大容量です。オプション料500円/月 の料金が必要ですが、2年間無料キャンペーン中です。
- 通話は、「おしゃべり」「ぴったり」のどちらかを選択する形になります。
- 税抜価格です
14ヶ月目からは、要するに 以下のようになります。
プランS | プランM | プランL | |
---|---|---|---|
月額 | 2,980 | 3,980 | 5,980 |
その他の特徴として
- データは翌月に繰越可能です。容量消費は、繰越→月間データ→追加購入の順
- 通話料はプランに関係なく 20円/30秒 SMSは 3円~/通
- 2年契約
- 家族割は最大9回戦までの子回線
ということで、プランSなら、13ヶ月間は1980円で運用できます。その後は、2980円になります。
ちなみに、イッキュッパ割は、新規契約に適用されるので、電話番号が変わりますが、(現状の適応条件が維持されれば)2年後に新規契約すれば、また1980円で運用できます。
どういう人が使うのか
結論です
9G以内で運用するなら、キャリアよりも安いです。
0コメント