ビックカメラで、半額セールで3000円で売ってたので、使えなくてまあいいかってことで、買ってみました。
追記
2018/07/20更新の情報~
Amazon Prime Dayで安くなっていたので、買ってみました。
うちの場合、あかり、エアコンが音声操作できるようになりました。まあ、近未来的に使うことが可能です。
部屋をまたがって操作できる製品ではないので、部屋数が多い場合、部屋の数だけGoogle home mini + リモコンが必要になり、結構な投資になります。
あかりは、暗い時間帯に起きるときに、リモコンを探さなくていいので便利です。
明るいときでも、リモコンを探さなくていいので便利ですが・・・。
エアコンは、リモコン側の問題で、ざっくりいうと、エアコンのオン・オフしかできないので、「冷房 25度 自動風量」などの決められた状況で使うことになります。設定温度を28度にしてなどという使い方はできません。アップデートで進化する気もしますが、現状ではそうです。
あとは、こちらもリモコン側の問題ですが、リモコンのプリセットが最新型のみなので、多少古いと手動で学習させる必要があります。
スマートホーム
こんな感じのリモコンがあったり、Chromecastがあったりすると、劇的に便利になると思いますが、うちにはないので・・・。
リモコンがあると、エアコンがついたり、明かりがついたりします。テレビの操作もできます。
Chromecastがあると、Netflixが操作できたりします。
というか、これが最大の機能だと思います。もっというと、このための製品です。
1部屋1万円弱でスマートホーム化できるってことですね。
最後にもう一度、スマートホーム化するためのデバイスです。あとの機能は、現状だとおまけです。ただ、3000円なので、おもちゃ売り場で買える3000円のおもちゃを想像すると、まあそんなものなので・・・。
音楽について
Google Music Playか SportifyかAu Music Passで聴き放題が設定できます。というか聴き放題を設定していないと、ゴミです。
というのも、Google Music Playは、手持ちのCDをアップロードするとストリーミングで音楽を聞ける機能があるのですが、エラーが発生しましたとか、なんやかんや文句を言われて、とにかく音楽が「めったに」聞けません。
※普通にブラウザーとかスマートホンのアプリからは聞けるので、スマートホンから操作すれば、Google Homeから音を流せますが、それじゃあただのスピーカーなので。。。
カスラックが絡んでて、著作権の処理がうまくいかないのかとか思って調べたら、英語のサイトでもみんな文句を言っているので、根本的に不具合があるようです。
現状だと、Sportifyなんかと有料契約をしていて、声でSportifyを流せる以外にメリットはありません。ちなみに無料のSportifyだと、言い方に注意しないと「無料じゃそれはできへんで」とか言われます。
検索関連
電車の時刻とかは普通にスマートフォンで検索したほうが早いです。
0コメント