フィリップス アンバサダープログラムの企画で、お口の健康セミナー ~電動歯ブラシの活用方法~ってのに参加してみました。
歯ブラシのソニッケアーというのと、エアーフロスの紹介でした。
どちらも実際に体験してみました。
体験した製品ではないですが、歯ブラシはこんな感じ。
エアーフロスはこちらです。
気になったのは、エアーフロスの方です。
ドルツジェットウォッシャーと同じジャンルの製品ですね。
エアフロス
こんなノズルを歯間部分に当てて、スイッチを押すと、ジェット水流が1~3連続で噴射されて、汚れが落ちる製品です。
ドルツの場合は、連続的に水流が出てるわけですが、歯間部分に当てて、その都度、水が流ればそれで良い訳で、(歯の表側っていうのか、歯間じゃない部分に当たる必要はないわけで)賢いなと思いました。
ドルツの場合は、豪快に水を流すと、歯間にもあたる水流もあるよね!って感じの製品で、そういう使い方ではなくて歯間にあたってるのを目で確認しながら使うとなると、水が飛び跳ねるのが避けられませんが、こちらのエアフロスの場合は、口を閉じても歯間にピンポイントで当てられるので、(というか歯間にノズルがあたったらスイッチをその都度押す製品)飛び跳ねが生じません。
ドルツと違って、エアフロスはマウスウォッシュが入れられるのもポイントです。
電動歯ブラシ
歯ブラシの説明書とか、熟読する人はなかなか居ないと思いますが、自分は恥ずかしながら、電動歯ブラシって、手で動かす部分を変わりに電動で動かしてるのかと思ってました。
違うんですね。。。
メガネの超音波クリーナーのように、超音波で磨いてるんですね。
唾液等の水分を使って、超音波で汚れを落としてるんですね。
でも、そう考えるとちょっと疑問が。
手で磨く歯ブラシと同じ毛先になってるけど、そもそもブラシの必要性があるのかなーとかちょっと思いますた。
今は、手持ちのドルツがあるのですが、壊れたら候補です。
くれてもいいのに、ノズル部分しかくれなかったです。ボソっ
ちなみに、ドルツジェットウォッシャーですが、2年ほど使うとホース部分が壊れて水漏れしてきます。
据え置きのドルツって置いて使うわけで、コードを伸ばして使うから、コードの根本が壊れてきます。本体の位置と顔の位置が全くの水平になる状況ってなかなかないと思うので、必然的にコードが壊れやすい設計になってるのは設計ミスだと思います。iPhoneのコードと同じ症状だから、根本だけもうちょっと補強が必要な気がします。
かといって、手持ちのドルツだと水が殆ど入らないので、それはそれで、かったるいことになるわけで、だったら、壊れるの前提で据え置きってことかなと思います。
その点、エアーフロスは水が少量で済むので賢いとは思いますが、電池交換式じゃないので、バッテリーがへたってくる訳で、バッテリー交換ともなると、歯ブラシの電池交換を考えると、買い替えたほうが早い値段だと思いますが、そうなると耐用年数は壊れようが壊れまいが、どんなに長くても3年だと思います。
なので、正直にレビューすると、フロスじゃない歯ブラシだと6000円とかで買えちゃうんだよねっていう状況で、18000円出せれば買いだと思います。
0コメント