- 申込み 2017/09/05
- 屋内工事 2017/09/12
- 屋外工事の連絡1 2017/09/20
- 屋外工事の連絡2 2017/09/21
- 実際の屋外工事日 2017/09/26
の日程通りに工事がありました。
速度
- ダウンドード 508.11Mbps
- ダウンロード 619.60Mbps
メチャクチャ高速です。大満足です。
ただ、HPのPavilion Gaming PC、gamingの名前の割にしょぼい構成で、無線は11ac対応だけど433Mbpsで、有線は今時100Base-Tっていうスペック。
とりあえずスピードテストしてみたら、95Mbpsとかで、振り切れってるっぽい数字だったので、[amazonjs asin=”B00L3SC4UC” locale=”JP” title=”BUFFALO Giga USB3.0対応 有線LANアダプター【 Nintendo Switch 動作確認済 】LUA4-U3-AGT”]
こんな、アダプターを近所のビックカメラで急きょ買ってきました。そうすると、無事508.11Mbpsです。
ONUについて
ZXHN F660AというタイプのONU兼ルーターです。うちは、電話に申し込んでないのですが、ひかり電話にも対応しています。
5Ghz対応ルーターで、11acで最大1300mbpsの無線接続が可能です。Nuro自体が理論値2Gなので、無線といえども余り低速だと、宝の持ち腐れになるので、さすがにハイスペックです。
[amazonjs asin=”B06Y5S6M95″ locale=”JP” title=”バッファロー WXR-1750DHP2 無線LAN親機 11ac/n/a/g/b”]
売れ筋で1300mbps対応のルーターだと大体1万円程度なので、なかなかのクラスです。
ただ、上のPCの話でチラッと書きましたが、有線は今時のPCだと1000Mbpsもあるかと思いますが、無線が1300対応になってるPCはなかなかハイスペックなので、追加出費がPC側に要るかも知れません。
普通に使う分には、申し分ないと思います。
難点は、ちょっと大きいこと位でしょうか。
ルーターの隣に映っているのは、NASNEですが、奥行きは同程度で、幅もそれほど変わりませんが、倍近くの高さがあります。
245×190×38mmのサイズです。
1300mpbs対応子機
[amazonjs asin=”B00JXVTGRA” locale=”JP” title=”ASUS 11ac/n/g/b対応 1300Mbps高速無線アダプタ PCE-AC68″]
Intelのワイヤレスのチップは現状だと、最大で867mbps対応なので、親機が1300mbpsでも、無意味です。Intel AC 9260とか、1.76Gbps対応のチップが2017年第4四半期に出る予定らしいので、そのチップを積んだPCが出るまで多分、上のやつを買うしかありません。
うちのPCのように、少し古くてAC3165搭載で433mbpsしか出なくても、867mbps対応の外付けならに出ています。
[amazonjs asin=”B01MXOGL13″ locale=”JP” title=”I-O DATA 無線LAN Wi-Fi MU-MIMO対応 小型 子機 11ac/n/a/g/b EX-WNPU1167M”]
867mbpsって、現実そんなに出るわけ無いから、性能上、子機が速度低下の原因になる可能性もあるので、現状だと、有線で繋いだ方が早いと思います。
宅内工事
電話ジャックの穴を利用して、光コンセントをつけてくれます。
前の住人が、auひかりを利用していたらしく、au光の装置もあります。
外のキャビネットはこんな感じで、下段の一番左がNURO光です。
たぶん、上はNTTので、下の残り二つはKDDIだと思います。
一番大きいキャビネットではありますが、まあ、誰も気にしない大きさです。
屋外工事
開始前にピンポンがあって、終わったらピンポンがあるだけです。
時間は、1時間強かかりました。
特筆すべき事は無いと思います。
0コメント