どうしたら、速くなるのか
IPv6をするというのが解決策です。
でどうしたら利用できるのか、調べてみました。
この記事は2017年8月の記事ですが、So-netでは、2018年5月からv6プラスというサービス提供に変更になりました。(以前はtransixを提供していました。)
So-netのサイトから簡単に申し込めるようになりました。オプション料金は必要ありませんが、現状だと申し込み自体は必要です。
transixと同様なことを実現するサービスなので、この記事で記載内容は大筋で整合性が取れているます。したがって、本題であるインターネットを速くするためには、現在使用中のルーターがv6プラス対応ルーターでなければ購入する必要があります。
いきなりだけど注意点
これ、フレッツ光の話なので、NURO光だとか、auひかりだと関係ないです。
でも、ひかりコラボレーションだと、関係あります。フレッツひかり新規お申込み受付サイトから!
結果を先に
結果だけを先に書くと、速くなりました。
pingは変わってないように思います。ちなみに、元々そんな悪い数字じゃなくて遅くても40台でした。
アップもダウンも元々は、昼間は40M前後で、夜間は1Mとかそういうレベルだったのが、調子が良いときは160M前後になりました。最低で40M程度になったので、実用的になったと思います。
どうしたら、IPv6を利用できるのか?
IPoEってのを利用する。
So-Netの場合、簡単です。サポートに「IPoEってのを使いたいのですが~」って電話するだけです。たぶん、他のプロバイダーでもIPoEっていえば通じると思います。
他のプロバイダーは知りませんが、ソネットの場合、別途料金はかかりません。
サポートに電話すると、一両日中に設定が終わる(サポート談)ので、後は
- ONUの再起動をする
- ルーターで パススルー設定をする
これで、IPv6が利用できます。
So-Netからの「設定出来ました」というメールは4時間とか、そういう速さで届きます。でも、IPv6接続で接続しているか確認出来るサイト(ぷららのページ等)で見るとIPv4の表示が。もしかして設定出来たって、So-Netだけの話で、NTTは別?って思って、翌日念のために確かめると、IPv6に切り替わっていました。なので、おそらくですが、So-Netからのメールだけでは(NTTの設定が終わってないので)IPv6に切り替わっておらず、NTTの設定が終わるまで切り替わりません。切り替えたいという意思表示をしてから24時間程度でIPv6に変わるのだと思います。
もう一工夫
しかし、これだと意味がないのです。
IPv4とIPv6って規格があって、これが混在していて
パススルーって、文字通りの意味だから、
IPv6で繋がってならスルーして通しますよ~って意味だから、速くなるのはIPv6で繋がってる場合だけです。そして、IPv6で繋がってるのは、Youtubeだとかごく一部です。
だから、全体的に速くしたいのであれば、IPv4の通信もIPv6で繋げなければ意味がありません。
その為には対応ルーターが必要です。
各社から、色々出ていますが、
[amazonjs asin=”B01BFW71HQ” locale=”JP” title=”I-O DATA Wi-Fi 無線LAN ルータ Nintendo Switch 動作確認済 11ac 867Mbps ペイバック保証&土日サポート WN-AX1167GR”]
[amazonjs asin=”B06VVHPHKM” locale=”JP” title=”BUFFALO 11ac/n/a/b/g 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) 1300+600Mbps【 Nintendo Switch動作確認済】 WXR-1901DHP3″]
等ですね。
ちなみに、WN-AX2033っていう AX1167の上位機種があるのですが、なぜだか対応していません。
値段だけを言うなら、WN-AX1167GRが一番安いです。
だから、特にこだわりが無いなら、これを買うと良いんじゃないかと。自分はこれを買いました。
IPv6対応ルーターってのは、大体がパススルーするルーターのことで、IPv4をなんやかんやしてIPv6として流すルーターは、上に挙げた感じのルーターで、あんまり数がありません。だから、普通はルーターが自宅にあっても、新しく買う必要があるんじゃ無いかと思います。
また、IPv4をなんやかんやして、IPv6にする方式は2種類あって、So-Netの場合、DS-Liteとかいう方式らしいです。なので、So-Net以外のプロバイダーだと、違う方式の場合があります。ちなみに、WN-AX1167GRは、どうやらもう一つの方式にも対応しているようです。
結論
IPoEを導入して、ネイティブ接続できるルーターを購入する。
ってことで、速くなると思います。
補足
IPv6って インターネット プロトコル バージョン6の略で、IPv4はバージョン4の略です。
今のところ、両方を使っていて、その為の方式として
- IPv4の中でIPv6をつかう
- IPv6の中でIPv4をつかう
ってパターンが考えられます。
IPv4の中で、IPv6を使うってのだと、
ひかり電話を使っている場合、たぶん勝手にそうなっています。
ひかり電話を利用していない場合だと、NTTのサイトに行って、IPv6トンネル対応アダプタ MA-100ってのを買えば、それで繋がります。1万円ほどの投資です。
フレッツが遅いのは、NTTと各プロバイダーの境がネックになってるわけで、この方式は IPv6 PPPoEっていう方式なんだけど、ネックの境の名前がPPPoEなんだから、ひかり電話を利用してなくて、別途機器購入コースの場合、投資する意味があるのだろうかって話です。その辺、試してないので不明ですが・・・。
IPv6の中で、IPv4を使うってのだと、
今回オススメしている方式です。
0コメント