ブロガーの記事で、クジラについてちらっと書きました。
こちら ↓
担当さんの話で
①クジラを売りたい。
②成分のバレニンの成分PRで勧めたい
③バレニンは夏バテ予防に効果がある成分だから、
タイミングは、今でしょって分かった。
でも、リリースはそういう流れじゃ無い。しかも、そもそもクジラなのにも訳があったけど
それこそ何処にも書いてない。
因みにリリースはこちら。
今回はなぜクジラかってことについて。
iwcだっけ?で世界から非難されてるけどそのことについて。
乱暴に言うと
日本はIWCで
①決められた数を取る
②きちんと消費する
って約束してるのに、どっちも未達成だから、怒られてるって先日のミーティングで教えられました。
多分、この辺のQ&A
現状では、流通路も少ないから、食べたくても難しいけど、食文化と考えるなら、適量で消費できる仕組みがいるってことですね。
因みに、アマゾンも楽天もクジラ買えないんだけど、これは売れないからじゃなくて、出店規制してるからです。(既存の出店者にお引き取り願ったはず)
ここまで至ってしまった以上、ほそぼそと日本が勝手に続けられるものではなくなったので、消費量を上げる必要があって、消費量を上げるには政府が支援するしか無いだろうけど、そんな根性があるとも思えないし、資金も無いし、まあ消えて行きそうです。
というか、予算配分で、鯨の文化を消してまで道路(だけじゃないけど)を作るとか、勝手に決める政府は恐ろしすぎる。
ちょっと考察すると
①については、想像だけど、そもそもが調査捕鯨の名目でやってるわけで、サンプリングに必要な数が統計学上存在するから、それが満たせないなら、調査能力に欠けるわけで、代わりを探すなり、調査自体を中止するって流れが当然でしょう、ってことなのかと。
②は当たり前なのかな。要るっていうからあげたのに要らないなら返してよ的な話。食べないなら、そもそも鯨を獲る必要がないんだから、無駄な殺生ってことになって、どう考えても鯨がかわいそうってなります。
0コメント