HPの工場は、東京の昭島にあります。
PCメーカーで唯一、東京に工場があります。
ただ、全製品ではなくて、ノートの一部は海外生産だったりします。
どの製品(モデル)が東京生産かは、
オンラインストアに「made in tokyo」と明記されているので一目瞭然です。
全長6mのラインで流れ作業で生産されていました。
最大6ライン24時間生産に対応しているそうです。
年度末に企業の注文が増えるとフル稼働になったりするそうです。
1人1分で完了するような作業量を基準にラインを組んでいるので、1分で1台生産される流れでした。
HPはアメリカの会社なので、ミリタリースタンダードっていう基準の品質管理を適用していて、4%の割合でランダムにぬきとり検査をしているそうです。
4%っていうのは、台数ベースではなくて、部品ベースなので、同じモデルでも、内蔵メモリの容量が違うと、別々にカウントされるので、台数だと7%ていどがぬきとり対象になるそうで、なかなか多い気がします。
どの製品が検査対象なのかは、最後の梱包の際にダンボールに貼るラベルに表示される仕組みなので、検査対象になった製品は、ダンボールのガムテープを一度はがして、製品を再検査した後、またテープで封をすることになります。だから、見た目的に、テープを剥がして、貼り直した感じなので、たまに、「誰かが箱を開けた後があるけど」ってクレームがあるそうです。事情を説明すると納得!らしいですが。
ちなみに、検査対象になった製品はPK、その後の再検査を通過したものには、FAっていう記号が、ダンボールのラベルに表示されています。
エコ対策で、輸送の際に使うパレットがダンボールで出来ていました。
あとは、家庭用じゃなくて企業で使うシステムなんかだと、
IP Adress、Computer Nameなんかを工場で設定してから出荷してくれるそうです。
厳密には、家庭用でも数十台買えばやってくれると思いますが・・・
1000台とかのシステムの場合、かなり違いがありますよね。
それが、アパレルの店舗みたいに、色んな所に分散してPCがあったりしたら、
更に違いがありますよね。
0コメント