Oisixおためしセットを頼んでみました。
※リンクシェアフェア限定お試しセットを注文したため、普通に頼む分と構成品目が多少異なります。
開封の儀
おなじみの、ロゴマークの箱で送られてきました。
梱包材等でしっかり保護されています。
- みつトマト(千葉県産) 水耕薬減
- かぼっコリー1/4(熊本県産) 薬減化減
- 有機栽培ほうれん草(千葉県産 篠崎さん他) 有機栽培
- しゃぶしゃぶ専用きのこ(生きくらげ 奄美産) 菌床薬無
- たつやのミニにんじん(熊本県産) 薬無化減
- プチエリンギ(新潟県産) 菌床薬無
- 飛騨高原milk(岐阜県産)
- とろーり絹 豆腐 4P(静岡県産 または 徳島県産)
- 濃厚な新鮮たまご4個(栃木県産) 抗・不
- 館が森高原豚 ロース肉スライス(クール)(岩手県産)
- 鈴鹿山麓ヨーグルト3P(三重県産)
が入っていました。
書類一式
手前から、放射性物質にたいする取り組み、ご利用案内、挨拶状、(実際に同梱されている)商品の紹介、納品書、クーポンです。
※クーポンは、おいしっくすくらぶ新規加入で「基本送料3ヶ月無料+3000円分のクーポンプレゼント」という内容です。送料無料は、後述の利用料のうち送料だけが無料になります。3000円分のクーポンは、5000円以上の利用で1000円クーポンが1回に付き1枚使えます。
※商品の紹介の紙の内容・・・たとえば、「かぼっコリー」(1/4カット 熊本産) の場合、「特徴」という商品紹介の他、保存方法のみならず、「農家さん おすすめ かぼっコリーの酢の物」レシピといったレシピも適宜入っているので安心です。
試食編
「かぼっコリー」と、「みつトマト」、「たつやのミニにんじん」を利用してサラダを作ってみました。
他に、紫キャベツ、キュウリ、ハーブ類、ルッコラを加えました。
かぼっコリーは、生で食べられるので、スライサーでスライスしてみました。
かぼっコリーは、コリコリ食感のかぼちゃって事らしいです。
西利とかで販売されている、浅漬けのカボチャに近い味がするので、かぼっコリーも浅漬けが美味しそうに思います。
サラダを作るときに、きいろ系ってあんまり無いので、「かぼっコリー」があると、彩りの面でも見栄えがします。
みつトマトは、「みつ」って付くくらいで、甘いんだけども、
甘いだけじゃなくて、トマトの味がしてそこがすごいところだとおもいます。
にんじんは、ミニにんじんだから、小ぶりでサラダなんかに入れても、一本使い切る事が出来ます。
にんじんの甘さが感じられるから、今流行のスロージューサーでジュースにしてみると美味しそうです。
館が森高原豚ロース肉スイラスで生姜焼きを作ってみました。
臭みがなく、どんな味付けでも合うと思います。
肉質については、とろけるとかそう言うのではなく、普通の豚肉でした。
有機野菜ほうれん草は、素直におひたしにしてみました。
シャキシャキで新鮮でした。
とろーり絹 豆腐も素直に、そのまま冷や奴にしてみました。
せっかくなので、オクラを添えてみました。
大豆の味がハッキリしていて、美味しかったです。
大豆本来の甘みが感じられます。
ちなみに、パッケージによると、瞬時に均一に加熱することで「とろり」感が出るようです。
プチエリンギ、生きくらげは、酸辣湯にしてみました。
他に、青梗菜を入れて、
濃厚な新鮮たまごを溶き卵にしてみました。
生きくらげは、コリコリ感が何とも言えません。
プチエリンギは、普通でした。
ちなみに、たまごはこんな感じです。
たまごは、6個入りなので、溶き卵以外にも、色々作ってみました。
とりあえず、だし巻きたまご。
マドレーヌも作ってみました。
たまごの味が決め手のスフレなんかも美味しそうです。
卵料理の中では、だし巻きたまごが美味しかったです。
たまごがメインの料理がいいと思います♪
おいしっくすくらぶの仕組み
気に入ったら定期配送の「おいしっくすくらぶ」に入ると色々お得です。
おいしっくすくらぶは、
入会時に希望した「お届け曜日と時間」に
一週間に一度のペースで
宅配で送られてきます。
毎週木曜日に、「定期ボックス」欄のセレクトが入れ替わるので、
欲しい商品をセレクトします。
美味しい物セレクトコースの場合、15品目程度が予めセレクトされていますが、
そのまま送ってもらう事も
中身を入れ替えて送ってもらう事も出来ます。
また、スキップも出来ます。
※入会金 年会費等は無料なので、スキップすると、その回は一切お金がかかりません。
他の会員制宅配サービスみたいに、強制のセットがあるわけでは無いので、
「乳製品がダメ」とか、「菜食主義」だとか、そういう場合でも安心です。
利用料
送料、荷造手数料、冷凍手数料が必要です。
また、配送先の地域によっては、追加送料が必要になってきます。
注文金額 | 合計手数料 |
---|---|
8000円以上 | 0円 (0円) |
6000円以上 | 100円 (400円) |
4000円以上 | 170円 (400円) |
3000円以上 | 370円 (600円) |
3000未満 | 770円 (1000円) |
※ ( ) はおいしっくすくらぶ非会員の場合
※ 冷凍食品の注文金額が1,000円(税込)未満の場合、冷凍手数料は別途200円かかります。
地域 | 追加送料 |
---|---|
青森・秋田・岩手 | 100円 |
四国 | 300円 |
北海道 | 400円 |
九州 | 500円 |
沖縄 | 600円 |
関東圏に住んでないと結構手数料が要りそうですが、
送料パスポートっていう制度があります。
こちらは、3000円以上頼んだ場合、
おいしっくすくらぶの会員であろうと無かろうと
お届け先の地域がどこであろうと、手数料が無料になります。
※「送料」パスポートって名前ですが、荷造り手数料とかも無料になります。ただし、冷凍食品については、1,000円(税込)未満の場合、冷凍手数料は別途200円かかります。
6ヶ月コース | 1年コース | 2年コース |
---|---|---|
3600円 | 4800円 | 6600円 |
結局、自分がオイシックスを利用できるかどうか
月に2回利用するペースで
1回の注文に付き3000円以上注文するのであれば、
パスポートを利用すれば、送料が1回あたり200円って事ですね。
毎週注文すれば、送料は実質100円程度なので、生協の配送料よりも安くなります。
ネットスーパーや、宅配サービスは色々ありますが、
ネットスーパーはリアル店舗のそばが対象だし、
宅配専業にしても、
強制ありで、送料無料
強制なしで、送料が200円程度だけど首都圏だけ
とかなので、
強制で届く物がなくて、送料200円で全国が対象 は最強の部類に入ります。
だから、
送料パスポートを利用して、3000円注文がラインだと思います。
それはつまり、繰り返しになるけど
月2ペースで、一度に3000円 ってことです。
これが達成できるなら、なかなかお得なシステムだと思いました。
Oisixおためしセットを頼んでみる。
0コメント