WordPressでは、
外観 → メニュー で メニューというかナビゲーションバーが作れる。
メニュー自体は、何個でも作れるんだけど、メニュー自体を表示するコードが無いと、当たり前だけど表示されない。
どのテーマを選んでも、大体一個はメニューを表示する箇所がある。
普通はヘッダー(header.php)部分にあるけど、
ヘッダーには、いわゆる目次をおいて、
フッターに、サイトマップとか 連絡先とか 違うメニューを表示したい場合。
導入したテーマに、フッターにメニューを表示する機能が無い場合、どうするかって話。
この部分で設定したいっていう場合は、結構面倒な作業がいるんだけど、そのメリットが分からないので、やらない方向で。
この部分で、フッターに表示したいメニューを作成して、メニューの名前をつける。
メニューの名前はアルファベットで作成する。
仮に、Footer ってつけた場合、
フッターメニューに
<!--?php wp_nav_menu( array('menu' =--> 'Footer' )); ?>
って表示したい位置に入れれば終わり。
ただ、そのままだと、 UL LIを使ったリスト構造の都合上、縦表示になるから、
横表示に変えて、ちょっとボックス風なんかにしてみたり・・・
とかいう場合
#menu-footer ul{ margin: 0; padding: 0; list-style: none; } #menu-footer li{ display: inline; padding: 0; margin: 0; float: left; } #menu-footer a{ display: block; border: 1px solid #474655; background-color: #fff; font-size: x-small; padding: 3px; text-decoration: none; color: #333; width: 100px; margin: 1px; text-align: center; } #menu-footer a:hover{ background-color: #2664a2; color: #fff; }
みたいにいれればOK。
コードをfooter.phpに一行いれただけで
勝手にCLASS も IDも設定されているので、 #menu-footer って いれてid指定すれば大丈夫だと思います。
0コメント