テレビって、昔と違って、アンテナがあったら勝手に映る的な状況に無いから、フレッツ光なり、ケーブルテレビなりと契約する必要がある。
どっちと契約するにしろ、まとめた方がお得だから、普通は「テレビ+電話+ネット」のセットにする。そうすると、大体6500-7000円程度になる。
有料チャンネルをつけると話は違うけど、地デジを見るのに、大体700-1000円程度必要になる。地デジを見ちゃうと、BSももれなく映ってしまうので、NHKに上納金が必要になってくる。12ヶ月契約を月換算すると、2100円程度になる。
ってことで、地デジを見ちゃうと、ほぼ毎月3000円が必要な計算。
去年の大震災の後、計画停電なんてものがあった。
たぶん停電のせいで、うちはFAX付きの電話が壊れた。
停電のせいだと思ったのは、冷蔵庫が壊れたっていう人の話を聞いたから。
冷蔵庫も電話も、電源ボタンの無い電気製品。つけっぱなしの家電で、頻繁にon offをする事を想定していないハズ。だから、計画停電なんてものがあると、想定外の間隔でon offをすることになる。だから壊れたのではと考えた。
去年の春の話では、夏にも計画停電をするかもっていう話だった。
上の仮説が正しいなら、今、電話を買うとまた壊れる可能性もあるということで、携帯があるし、夏まではこれで乗り切ろうってことで買わずにがんばった。
それで、半年ほどがんばると、電話がいらないって事に気づいた。
無くても特に困らない。
ってことで、うちはフレッツだったけど、光電話を解約した。
(半年間は電話無しで料金だけ払ってた)
フレッツのメリットは、光電話が使えることで、光電話のメリットは、普通の市外局番付きの03-1234-5678みたいな電話番号になること。ってことは、電話を解約したら、もはやフレッツである必要がない。
だから、UQ Wimaxにしてみた。
テレビと固定電話とさよならして、ネットだけにするとUQ WimaxでOKなので、月額3880円ですむ。
まあ、市外局番が無いと、学校とか職場とか色々と邪魔くさいことになるし、UQ Wimaxが実用的じゃ無い所も結構あるから、なかなか実現は難しいけれども、こうすると
NHKの上納金とかを含めると、月額1万 → 4000円弱になって、かなりお得。
さらに、携帯がAUのスマホ(iPhone以外)なら、携帯代金+525円で、UQ Wimaxがついてくるので525円までネット料金が削れます。
ただし、テザリングって、要するに携帯を無線LANルーターに変身させる機能だから、家族がいる場合、全ての携帯にWimaxをつけないと、Wimax付きの携帯をもった家族が外出すると、(無線LANルーターを持ち出している状態になるから)その期間うちでネットが出来なくなる。
まあ、家族全員でWimaxつけても 525×人数分だし、3880円をオーバーするのはかなりの大家族。
Wimaxオンリー生活が可能な世帯って、せいぜい2人暮らしだろうし、二人でつけても+1050円。
ってことで携帯があれば、ネットだけしたいなら+1050円で済む。
0コメント