陸マイラーにとっての必需品、JCB ANA カード の紹介です。
なぜ、紹介するかというと、自分が入ったから・・・
★ 理由は ★
家族のマイルを合算して使うには、クレジットカードを持つ必要があったからです。
別に、陸マイラーを目指した訳ではありません。
中途半端に、19000マイルだとか 8000マイルだとかがあったので。
でも、せっかくなので、各カードを比べてみました。
その結果、
- 家族のマイルを合算するなら、JCB 一般カード
かなと・・・
★ 最初にゴールドカードについて ★
これのメリットは簡単です。
JCB一般カードの場合、後述するマイル移行の費用を考えると
4,200円で1000マイルを更新毎にくれますが、
ゴールドカードの場合は、
14,700円で、2000マイルを更新毎にくれます。
だから、1000マイルを差額の1万円で買うと考えることが出来ますね。
1000マイル貯めるのに、年100万以上をカード決済する人であれば
95,000円程度が必要です。
100万/12=83,000円なので、
大体1ヶ月程度時間を短縮出来ると言うことですね。
だから、見方を変えれば、1万円で1ヶ月という時間を買うということですね。
★ マイルの貯まり具合 ★
ANAカードを持つと、フライト以外に、
買い物でカードを使ってもマイルがたまりますが、
- 10マイルコース 1000円=1ポイント=10マイル
- 5マイルコース 1000円=1ポイント=5マイル
で、各カード会社のポイントを移行する必要があります。
(JCBなら、Oki Doki ポイントですね)
10マイルの方が換算が良いから、これにすべきじゃ?
とおもいますが、10マイルコースは、
年度毎に、2,100円の手数料が掛かります。
JCB以外なら、6,300円かかるので、この差でJCBにしました。
最初に書いたように、
陸マイラーを目指すならば、1万円で1000マイル買えるゴールドカードを使うべきです。
ゴールドの本質は、必要マイルが貯まるまでの時間が
最低でも1000マイル分短縮できることにあるので、
還元率とか、そういう問題ではありません。
大体、買い物して貯まったポイント自体は、
買った商品に、その値段分の価値があるわけで、
貯まったマイルはあくまでおまけですが、
1000マイル=1万円というのは、
マイル自体が商品なわけだから、買い物して貯まったポイントとは比較できません。
あと、カードの利用金額に応じてボーナスポイントが貯まりますが、
こちらの交換条件は
500ポイント以上で、1ポイント3マイルで交換になります。
利用金額に応じてボーナスポイントが変わりますが、
前年の利用額が
- 50万~100万 1000円で10.3マイル
ポイント自体は10%アップ - 100万~300万 1000円で10.6マイル
ポイント自体は20%アップ - 300万~ 1000円で10.75マイル
ポイント自体は25%アップ
となります。
この、0.03%などの少数以下がボーナスポイントですが、
100万使うと、通常ポイントが1000ポイントで
- 10%なら100ポイント
- 20%なら200ポイント
- 25%なら250ポイント
ってことですが、
500ポイント貯めるには、100ポイントだと5年掛かり
期限切れしてしまうと思われるので、
必ず年間100万円以上使う必要があるんじゃ無いんでしょうか?
★ 100万円の壁 ★
水道光熱費・・・電話(固定・携帯・ネット)・ガス・水道・電気を基本として
スーパーでのお買い物(普段の食費)をカード決済すれば、
家族が居る家庭であれば、普通に過ごせば100万程度使えると思います。
だから、メインカードとして使えば、問題ないとおもいます。
★ 結局得なのか ★
マイルを航空券として使うと、ホテル代を払ったりとややこしいので、
ツアーで海外旅行をすると仮定すると、
12000マイルでツアー代金15000円分ですが、
仮に年間100万円以上使うとすると
12000マイル貯めるには、約113万円ほど使う必要があります。
113万が15000円になるので、1.32%の還元率ですね。
最近カードの還元率は悪くて、1.3%もあるカードは基本的に珍しいので、
かなりの高還元率のカードだと思います。
もちろん、ANAのツアーにしか使えませんが、その分高還元率になっているのでしょう。
0コメント