ノートパソコンを買ってみました。
パナソニックの Let’s note R7です。
※ 続編も載せてみました・・・
この、ソニーの VAIO type T と迷ったんだけども 小さい方が便利なので、こちらにしてみました。
type TとLet’s note R7は、 横幅が5cm程度違います。(奥行きはほぼ同じです。)
ただ、厚みについてはtype Tの方が優れていて、
R7の方は、一番薄いところは30mmで 一番あついところが42mm強ですが、type Tは、フラット構造で全体が30mmです。厚みを感じないためか、感覚的にはすごく小さい感じがします。
type TはLet’s noteと比べると「感覚的にはすごく小さい感じ」なので、色々な製品をさ~っと見ていくととても小さい感じがします。(実際、ほかの製品と比べると小さいですが・・・)type TとLet’s note R7だけを比べると、type Tはやはり大きいです。
感覚的な問題抜きにしても、 実際
1Kg以下(940g)で、
どんなカバンにも入る大きさで、
Windows Vistaが普通に動くノートパソコンはこれだけです。
A4のファイルの上に置いてみました。
ところで、 OSの再インストールをする際には 付属のCDを使うのですが このパソコンにはCDドライブがないので OSの再インストール時には、別途CDドライブが必要です。
新しいパソコンに買い換えるまで、OS等の再インストール無しに、パソコンを使い続けるということは、まずあり得ないので、CDドライブは必ず必要と言っていいと思います。
でも外付けのCDドライブは1万以上と高いので
これを買ってみました。
これがあれば、
デスクトップのドライブを外して
外付けのドライブとして使えます。
とっても安く済みます。
純正のCDドライブは15000円~しますが、こちらのケーブルは1500円です。1/10の値段で買えます。
ただ、外付けのドライブがいりますが・・・。
ちなみに、この装置は
内蔵のHDDのデータを別のパソコンに移したりするのにも使えます。
というか、そっちが本来の使い方?
仕様については、
OS Windows Vista Bussiness
CPU Core 2 Duo U7600 (1.2Ghz)
Memory 2GB (もともとは1GB)
ChipSet モバイル インテル® GM965 Express チップセット
チップセットがGM965なので、グラフィックアクセラレータは
インテルのX3100ということですね。
そもそもCDドライブがないので、
映画を見たり動画編集をしたりということは無いから
グラフィックス関連のスコアが低いことは
一切影響ありません。
かなり快適に使えます。
※だいたい15万程度~です。
P.S.
MS OFFICEが付属しているものはもう少し高いです。
MS OFFICEはが付属しているものは+3万程度しますが、今なら、単体購入で1万円なので、MS OFFICE付きを購入すると損します。MS OFFICEを買うならば、別々の方が賢いです。
0コメント