Featured categories

Latest Posts

ブリヂストン サブナード 整備6

ボトムブラケット フレームをノギスでざっくり測ったところ、68mm。 普通にスクエアテーパーのBB-UN300系列を考えました。BBを開けてみたところ、コッタレス ハンガーシャフトの刻印が3Sってなってたのですが、普通にLL123でいけるという話なので、信じて買うことにしましたが、どこを探しても売り切れなので、Aliexpressに手を出してみました。...

続きを読む

GIANT ROCK 4800 整備4

ハンドル部分 ステムがサビサビだったので、ついでに変えてみました。 元々はスレッドステムだったんだけども、アヘッドステムに変えました。 というか、本当はフォークごと変えたい。   ハンドルバーはNITTOのもの(これはそもそも、購入時についていたバーではない)だったんだけど、念の為NITTOのHPを見たところ、同じ型番のハンドルバーがなかったものの、ほぼ同じ型番の同形状のバーで仕様を確認したところ、スレッドステムじゃないとだめですよ的なことが書いてあったんだけども、アヘッドステムをとりあえず買ってみました。  ...

続きを読む

GIANT ROCK 4800 整備3

リアディレイラー フロントディレイラーと同じシリーズのRD-M310にしました。こちらはフロントと違い、普通に付きました。 正爪で3☓7のディレイラーのセットで入手難易度が低いものってこれしかなかったような。   シフター 元々のシフターがブレーキとシフターがセットのタイプなので、ST-EF500 2フィンガー にしました。ディレイラーと同様、3☓7で入手難易度が低いのは、ST-EF500なので、迷うところは2フィンガーと4フィンガーだけのような気がします。 ちなみに、2フィンガーにしてみました。  ...

続きを読む

GIANT ROCK 4800 整備2

ブレーキ TEKTROのVブレーキが元々付いていたのですが、シマノのDEORE BR-T610をつけてみました。ブレーキシューだけを交換しようかと思ったんですが、ブレーキシューも結構高いので、錆びてることもあって、本体ごと交換してみました。 インナーケーブルをインナーケーブルリードに通し、左右のシューとリムとの合 計のすき間が2 mmになるようにセットしてから、ケーブル取付けボルトを締付 けます。 って公式サイトに書いてあるし、色んなサイトにもそう書いてあります。...

続きを読む

GIANT ROCK 4800 整備1

MTBのGIANT(GIANT ROCK 4800)も、サブナード同様7年ほど放置していました。こちらは、諸般の事情で1年ほど雨ざらしになってしまい、ほぼ全部交換になってしまいました。 交換していないのは、ホイールとBBだけって感じです。   タイヤ関連 26☓1.95のシンコー スリックタイヤ HE SR064ブラックっていうタイヤと、 パナレーサーの英式バルブのチューブを買いました。 こちらも、ACA-2を噛ませて、英式バルブを米式に変換してみました。...

続きを読む

ブリヂストン サブナード 整備3

リアディレイラー交換 もともとついていたのは、RD-TY18ってやつだと思うのですが、RD-TY21ってのに変えました。 リアディレイラーは、6/7/8速用のもの、つまりターニーですが、現在、自転車の部品が大量に在庫切れしているようで、買えるものがRD-TY21しかありませんでした。ちなみに、RD-TY300とかが他に存在しています。...

続きを読む

ブリヂストン サブナード 整備2

駆動部分の換装   スプロケットについて外装の6速ギアMF-TZ06っていうのがついていたので、それをMF-TZ510-6Sに変えました。シマノのターニーのスプロケットです。 ホイールにスプロケットを取り付ける規格が、ボスフリーとカセットフリーの2つあります。ママチャリは基本的にボスフリーなので、ボスフリーの同じ段数、同じ歯車数の物を選びます。  ...

続きを読む
デル株式会社
HP Directplus -HP公式オンラインストア-